
暑い日が続くと、ついついエアコンを使ってしまいますよね。
でも、エアコン代が家計を圧迫する事態は避けたいですし、何よりエアコンを長時間使うと何となく体の調子も整わなくなりがちです。
そこで頼りになるのが、日本古来からある「よしず」や「すだれ」です。
この記事では、よしずとすだれの違いだけではなく涼しさの比較もしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
よしずとは?
よしずは「ヨシ(葦:イネ科の植物)をシュロの糸でつなげたもの」です。
幅は六尺(約180cm)~九尺(約270cm)と大きく、窓や家の軒先に立て掛けて使います。
つまり、ヨシの方向が地面に対して垂直になるように使うのですね。
よしずは立て掛けて使うのが原則なので、比較的強度があります。
海の家などでは、壁代わりに使われていることもあります。
家庭で使う場合は、日差しが気になる部分や目隠しをしたい部分に立て掛けるだけでOKですが、強風時やマンションの高層階では吹き飛ばされることがあるので注意が必要です。
可能ならば上部は軒下などに固定し、下部はブロックや水の入ったペットボトルで固定しておくと良いでしょう。
最近は樹脂製のものも増えていますが、天然素材のものは水をかけて使用すると気化熱で涼しさが倍増します。
水をかけるタイミングは、涼しい朝方か夕方がおすすめです。
窓をあけておくと、涼しい風が入ってきて気持ちいいですよ。
すだれとは?
すだれは「細く割った竹やヨシを糸でつなげたもの」です。
幅はさまざまですが、大きなものでもリビングの窓程度となっています。
カーテンやブラインドのように吊るして使い、屋外だけでなく室内で使うこともできます。
すだれはよしずほどの強度はありませんが、簡単に丸めることができるので非常に使い勝手が良いです。
また、布のカーテンなどより風をよく通し、熱がこもりにくいのも特徴です。
よしずとすだれの違い
よしずは比較的大型で強度があり、屋外に立て掛けて使うものです。
一方すだれはよしずより小さめで、室内あるいは屋外に吊るして使うものです。
よしずは大型で、すだれよりも目が詰まっているので遮光効果が高くなります。
また、水をかければ気化熱で涼を得られるので、涼しさはよしずのほうが上とされます。
とはいえ、よしずは外置きが基本なので痛みやすく、シーズンオフ時の保管も大変です。
一方で、すだれは日差しに合わせて長さを調節することが容易で、室内に設置すれば傷みにくく収納場所もよしずほど場所を取りません。
涼しさの点ではよしずに劣りますが、使い勝手を考えるとすだれに軍配が上がります。
まとめ
- よしずは、ヨシをシュロ糸でつなげたもの。屋外で立て掛けて使う。
- すだれは、細く切った竹やヨシを糸でつなげたもの。室内・屋内で吊るして使う。
最近は、
- 素材に関わらず立て掛けて使うものを「よしず」
- 吊るして使うものを「すだれ」
と分類していることが多いようです。
購入時には使う場所だけでなく、収納場所も考えておかないと困ることがあるので気をつけましょう。