
「うつ」という言葉は、幅広い意味で使われる「打つ」のほか、「撃つ」や「討つ」が使われることも少なくありません。
しかし、違いが微妙なので、なんとなく「打つ」でごまかしたり、ほかの言葉に置き換えたりしていることも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、打つ・撃つ・討つの違いと、上手な使い分けについて解説します。
スポンサーリンク
打つの意味・使い方
「打つ」は「たたく・ぶつける・当てる」という意味でよく使われます。
また、比喩的な表現や、たたくような動作に対して使うこともあります。
- 止まっているボールを打つだけなのに、ゴルフはとても難しい。
- 彼の言葉に、胸を打たれた。
- ソバを打つのは難しい。
撃つの意味・使い方
「撃つ」は、武器などを使ってターゲットを狙う際によく使われます。
また、獲物や敵を倒すという意味でも使われます。
- 無人ドローンを銃で撃ち落とした。
- 散弾銃で害獣を撃つ。
討つの意味・使い方
「討つ」は敵や賊などを攻める際に使われます。
歴史上の出来事だけでなく、政治闘争の場面で使われることもあります。
- 明智光秀は、織田信長を討った。
- 次の選挙戦では、A氏がB氏を討つ構えだ。
打つ・撃つ・討つの違いは?
「打つ」と「撃つ」「討つ」の大きな違いは、ターゲットの有無です。
「打つ」は必ずしもターゲットは必要ありませんが、「撃つ」も「討つ」もターゲットが存在します。
そして、「撃つ」のターゲットは敵対するものとは限りませんが、「討つ」のターゲットは敵対・対立関係にあるものです。
また、「打つ」は動作そのものをあらわす言葉ですが、「撃つ」は手段(銃火器など)まであらわしていることが多いです。
そして、「討つ」は討つこと自体が目的で、動作や手段が何であるかは問われません。
このようなことから、「うつ」を
- 「たたく・ぶつ」に言い換えられる場合は「打つ」
- 「発射する」に言い換られる場合は「撃つ」
- 「倒す」という言葉に言い換えられる場合は「討つ」
を使えばよいことが分かります。
まとめ
まとめ
- 打つは、たたくこと・ぶつこと。動作そのものをあらわす言葉。
- 撃つは、ターゲットに向かって発射すること。手段自体をあらわす言葉。
- 討つは、敵などを倒すこと。討つこと自体が目的となっている。
日常生活では、「打つ」を使う場合が多いですが、ターゲットを意図的に攻める場合は「撃つ」か「討つ」を使います。
そして、「うつ」こと自体が目的の場合は「討つ」を、手段をもって「うつ」といっている場合には「撃つ」とすれば、上手に使い分けることができます。
スポンサーリンク