
「糖類」「糖質」「糖分」。
どれも「糖」が入っていて甘そうなイメージですよね。
でもこの3つ、実は微妙に違うのです。
そこでこの記事では、ダイエットだけでなく病気の悪化防止にも役立つ…かもしれない「糖」のつく3つの言葉について調べました。
糖類とは?
糖類とは「単糖類・二糖類の総称」です。
単糖類とは、ブドウ糖や果糖など、これ以上分解することができない最小単位の糖のことです。
二糖類は単糖類が2つ結合したもので、砂糖や乳糖などのことです。
糖類は摂取後に素早く吸収され、血糖値を上昇させます。
エネルギー源としては非常に優秀ですが、糖尿病の方にとっては厄介な存在といえます。
だからといって制限しすぎるのも問題です。
糖類であるブドウ糖は、脳にとって唯一のエネルギー源だからです。
糖質とは?
糖質とは「炭水化物から食物繊維をのぞいたもの」です。
糖類の他、糖がたくさん結合した多糖類(オリゴ糖、デンプンなど)、糖アルコール(キシリトール、エリスリトールなど)などが糖質に分類されます。
糖質は、タンパク質や脂肪に比べて素早くエネルギーに変換されます。
しかし糖質を摂りすぎてしまうと、余剰分は脂肪としてたくわえられてしまうので注意しましょう。
一方で不足してしまうと、エネルギーが足りなくなるので疲れやすくなります。
また、糖質が足りないとタンパク質がエネルギー源として消費されてしまうので、筋肉量が減ってしまいます。
糖分とは?
糖分には、明確な定義はありません。
しかし、一般的に「甘み」を表す言葉としてよく使われます。
あいまいな言葉なので、「糖分を控えめ」とメーカーが謳っている場合には、「糖類のみを控えている」のか、それとも「糖質を控えているのか」を確認したほうがいいかもしれません。
糖類・糖質・糖分の違い
糖質は、炭水化物から食物繊維をのぞいたものです。
糖類は、単糖類・二糖類のことです。
そして糖類は糖質に含まれます。
いずれもエネルギー源として欠かすことのできない大切なものですが、過剰摂取は体によくありません。
一方で、糖分は明確な定義はありませんが、甘みを表す時によく使われます。
「糖分控えめ」と言うとイメージが良いのでよく使われますが、内容があいまいなので注意が必要です。
まとめ
- 糖類は、単糖類と二糖類の総称。エネルギーになりやすいが、血糖値を上げやすいので糖尿病の人は注意。
- 糖質は、炭水化物から食物繊維をのぞいたもの。摂りすぎると太る可能性があるが、足りないと筋肉が痩せるおそれがある。
- 糖分は、甘みを表す時によく使われる言葉。明確な定義はない。
糖質や糖類の過剰摂取を避けることはダイエットや病気予防につながりますが、制限しすぎると健康を損なうおそれがあります。
後悔しないように、何事も「ほどほど」を目指しましょう。