
さまざまな式典に参加することを、「参列」あるいは「列席」といいますよね。
どちらも意味はほぼ同じなのですが、この二つは何が違うのでしょう?
使い分けはどのようにすればよいのでしょうか?
この記事では、知っておくと結婚式や葬儀などで恥をかかなくて済む「参列」と「列席」の違いについてまとめました。
参列とは?
「参列」とは「式典や行事などに出席・参加すること」です。
謙譲語である「参る」の「参」の文字を使っていることから、へりくだった表現とされています。
結婚式や葬儀では、主催者に対してゲストや弔問客が使う言葉とされています。
たとえば、結婚式でスピーチを頼まれた場合は、ゲストの一人としてあいさつをするので、「〇〇くん、〇〇さん、ご両家の皆さま、そしてご参列の皆様。本日はご結婚、おめでとうございます!」といった具合になります。
もっとも、慣用的には「参列」を葬儀に使うことが多いようです。
そのため、イメージを嫌ってあえて使わないという選択肢もアリです。
その場合は「出席」に言い換えれば大丈夫です。
結婚式で乾杯のあいさつやスピーチを頼まれた際には、新郎新婦やそのご家族を不愉快にさせないためにも、事前に相談を重ねておいた方が良いでしょう。
列席とは?
「列席」とは「式典や行事などに出席すること・列に連なること」です。
意味は参列と変わりありませんが、こちらは主催者側からゲストなどに使う言葉です。
結婚式などでは、司会者や受付は主催者側の立場になります。
そのため、ゲストなどに対しては「ご列席の皆様」と呼びかけることになります。
ちなみに、「列席」は慶弔いずれにも使われる言葉です。
しかし、慣用的に「参列=弔事」「列席=慶事」で使われることが多いので、ゲスト側の立場であっても「列席」を使うことがあります。
参列と列席の違い
「参列」と「列席」は、いずれも式典や行事などに出席することを意味します。
両者の違いは立場の違いで、
- ゲスト側であればへりくだった表現である「参列」
- 主催者側であれば「列席」
を用いるのが本来の使い方です。
しかし、「参列」は弔事に用いて「列席」は慶事に用いるというのが慣用的になっているため、現在ではイベントの内容によって使い分けされることもあります。
まとめ
- 参列は、式典や行事などに出席すること。本来はゲスト側が使う言葉。弔事をイメージすることが多い。
- 列席は、式典や行事などに出席すること。本来は主催者側が使う言葉。慶事に使われることが多い。
フォーマルな場面では、立場による使い分けをするのがふさわしいですが、迷う場合には「出席」を使うと無難です。