
「探す」と「捜す」。
どちらも欲しいものなどを求めて行動する時に使う言葉ですが、求めているターゲットの性質によって使い分けが必要ということをご存知でしょうか。
今回は、ターゲットによって変わるふたつの「さがす」について、意味と使い分けを調べてみました。
探すの意味・使い方
探すは「欲しいものを見つけようとする。条件に合うものを求め行動すること。」です。
「探す」の場合、ターゲットについてある程度の条件は決まっていることが多いですが、目的の物・事・人が存在するかどうかは不明です。
たとえば、「探」という言葉が使われている「探査」「探検」は、未知のエリアに赴き何かを求めたり明らかしたりする行為を言います。
しかし、何があるのか、そして求めているもの(未知の文明・黄金・レアメタルなど)があるかどうかはわかりません。
つまり、あるかどうかわからないものを求める行為が「探す」と言えます。
例:駅チカ・オートロック・コンシェルジュ付きの学生向け物件を探したが、見つからなかった。
例:おばちゃん臭くないけれど若作りでもない洋服を探すのは、けっこう大変だ。
捜すの意味・使い方
捜すは「失ったもの、見えなくなったものを見つけ出そうとすること」です。
「捜す」の場合、ターゲットは存在場所がわからないだけで、間違いなく実在しています。
たとえば「捜査」「捜索」は、犯人や迷子、落とし物などを探す時に使われます。
どれも、ターゲットは確実に存在していますよね。
犯人は、ターゲットが明確ではないこともありますが、必ず存在するものなので「捜」という文字を使うべきということになります。
例:運動会ではみんな同じ体操服を着ているので、我が子を捜すのも一苦労だ。
例:捜していた財布が見つかったが、ひどく汚れて使い物にならなくなっていた。
探すと捜すの違いは?
「探す」と「捜す」は、求めているターゲットによって使い分けが必要です。
- 実在するかどうかわからないものを求めている場合は「探す」
- 実在するものを求めている場合は「捜す」
を使います。
そしてターゲットが人の場合、
- 「未来の結婚相手」など未知の存在・実在の有無がわからない存在の場合は「探す」
- 「迷子」「待ち合わせの相手」など実在している人物を求める場合は「捜す」
を使います。
まとめ
- 探すは、未知のもの・実在するかどうかわからないものを求める行為。
- 捜すは、実在するものを求める行為。
わからなくなったら、「探検」「捜索」という言葉を思い出しましょう。
探検隊は迷子や落とし物を見つけてくれませんし、捜索隊は未知の文明や宝探しをしてくれないということに気がつけば、間違えませんよ。