
高速道路で「ほっ」と息抜きできるサービスエリアやパーキングエリア、本当にありがたい存在ですよね。
ところで、サービスエリアとパーキングエリアは何が違うのでしょうか?
最近は広くて設備の充実しているパーキングエリアも増えてきているので、「何が違うの?」と思うことが少なくありません。
そこで今回は、高速道路のサービスエリアとパーキングエリアの違いについて調べてみました。
サービスエリアとは?
国土交通省の用語説明によると、サービスエリアは「一般的には休憩所・駐車場・トイレ・売店・食堂・給油所などが備わっている」とされています。
つまり、サービスエリアは「車も人もゆっくり休憩できる場所」ということですね。
設置間隔は50km程度とされていますが、交通量や周りの状況に応じて配置間隔は変わってきます。
パーキングエリアとは?
こちらも国土交通省の用語説明によると、パーキングエリアには「駐車場・トイレ・必要に応じ売店が備わっている」とされています。
つまり、パーキングエリアは「ヒトがちょっと休憩できる場所」という感じですね。
設置間隔は15~20km程度とされていますが、なかにはパーキングエリア間の距離が100kmを超えるケースもあります。
パーキングエリアはサービスエリアに比べて小規模なイメージがありますが、レストランや広くてキレイなレストルーム、給油所などが設置されているところもあります。
サービスエリアとパーキングエリアの違い
サービスエリアとパーキングエリアは、施設の規模や設置間隔で判別することは難しいです。
強いて言うならば、「運営者がどう名付けたか」によって決まります。
普段あまり利用しないエリアのサービスエリアやパーキングエリアについて施設内容を確認したい場合には、道路標識やカーナビをチェックすれば大丈夫です。
なお、サービスエリアもパーキングエリアも和製英語です。
英語圏で使ってもまったく通じないので注意しましょう。
まとめ
- サービスエリアは、一般的に休憩所・駐車場・トイレ・売店・食堂・給油所などが備わっていることが多い。しかし、食堂や救助がないところもある。設置間隔は50km程度。
- パーキングエリアは、一般的に駐車場・トイレ・必要に応じ売店が備わっている。しかし、サービスエリア以上に充実した施設を設置しているものも増えてきている。設置間隔は15~20km程度。
最近のサービスエリアやパーキングエリアには、宿泊施設があるものや、ハイウェイオアシスと接続しているものもあります。
名称は異なっても、ドライバーにとってはありがたいことですよね。
長距離ドライブ時にはこれらの施設を利用して、上手に息抜きしたいものですね。
参考:国土交通省