
気候が良くなると、公園などに出かける予定を立てる方も多いと思います。
ところでみなさんは、お弁当などを持ってちょっと出かけることを何といいますか?
「ピクニック」それとも「ハイキング」でしょうか?
今回は、似ているようで目的が全く違う「ピクニック」「ハイキング」「遠足」の違いについて調べてみました。
ピクニックとは?
ピクニックとは、「屋外で食事をすること」です。
ピクニックの主な目的は「食事」なので、食事をする場所へ行くまでの行程はあまり重視されません。
徒歩でも、自転車でも、車でも、公共交通機関でも何でも構わないのです。
ちなみに、海外では庭先でバーベキューをすることも「ピクニック」と呼ぶことがあるようです。
ハイキングとは?
ハイキングは「運動や健康のために郊外や野山を歩くこと」です。
「ハイキング(hiking)」の「ハイク(hike)」は「歩く」という意味なので、納得ですね。
ハイキングの主な目的は「歩くこと」です。
しかも、ただ黙々と歩くのではなく、目的地までの行程を楽しみながら歩くことが必要とされています。
そのため、通勤通学などはほとんどの場合「ハイキング」にはなりません。
遠足とは?
遠足は字の通り「遠くまで歩くこと」が本来の意味です。
しかし、現在では学校行事で運動や社会見学などを目的として学校以外の場所へ行くことを「遠足」ということがほとんどです。
遠足の主な目的は「教育」です。
集団行動の中で協調性を育み、学外で見聞を広めることを目的としているのです。
遠足は原則として日帰りで、宿泊を伴う場合は「修学旅行」や「〇〇研修」とされることが多いです。
「足」という文字が使われていますが、歩くことが目的ではないので、ピクニック同様移動手段は徒歩以外でもOKです。
ピクニック・ハイキング・遠足の違い
ピクニック・ハイキング・遠足の最も大きな違いはその目的です。
- ピクニックは「食事」
- ハイキングは「行程を楽しみながら歩くこと」
- 遠足は「子どもの教育」
を目的としています。
目的以外の部分は全く重視されておらず、ピクニックや遠足は移動手段を問いませんし、ハイキングに食事は必ずしも必要ありません。
まとめ
- ピクニックは、屋外で食事をすること。移動手段は何でも良い。
- ハイキングは、目的地までの行程を楽しみながら歩くこと。移動手段は徒歩。
- 遠足は、教育目的で行われる学校行事の一つ。移動手段は何でも良い。
3つの目的は明らかに異なりますが、どれもちょっとしたワクワク感があるイベントですよね。
次の週末には、ちょっとお出かけしてみませんか?