
物のニオイは、「匂い」と書くとちょっといい感じで、「臭い」と書くとクサそうな気がしますよね。
ただ、「匂い」も「臭い」も「ニオイ」と読むので、使い分けに迷うこともあります。
そこでこの記事では、「匂い」と「臭い」の違いと、同じような意味を持つ「香り」との違いを調べてみました。
匂いの意味・使い方
「匂い」は「物から発せられ、嗅覚を刺激するもの」「いかにもという感じ、それらしい感じ、趣」という意味があります。
つまり、ニオイがどんな種類のものであっても、「匂い」を使うことができるということになります。
ただし、実生活では「心地よいもの・良い感情を抱くもの」に対して「匂い」を使うことが多いです。
- 私はバラの匂いが大好きだ。
- 彼女からは、都会の匂いがする。
臭いの意味・使い方
「臭い」は「物から発せられ、嗅覚を刺激するもの」「いかにもという感じ、それらしい感じ、趣」という意味、つまり「匂い」とまったく同じです。
しかし、「臭い」は「クサい」とも読むので、「不快感を感じるニオイ・嫌な感じがするもの」に対して「臭い」を使うことが多いです。
- パパのおならの臭いは、スメハラだ!
- 犯罪の臭いがする。
匂い・臭いの違い
「匂い」も「臭い」も、「嗅覚を刺激するもの」「それらしい感じ」という意味で使われますが、印象の良いものに対して使われるのが「匂い」で、印象の悪いものに使われるのが「臭い」です。
同じように嗅覚に関する言葉として「香り」がありますが、「香り」は印象の良いものにしか使われません。
つまり「香り」に置き換えられるものは「匂い」で、「クサい」に置き換えられるものは「臭い」を使うのが良いということになります。
とはいえ、「匂い」も「臭い」も言葉の意味は同じです。
不快なニオイに「匂い」を使い、良い香りに「臭い」を使っても間違いではありません。
ちなみに、英語では好ましい香りには「scent」、不快なニオイには「odor」が使われることが多いです。
よく知られている「smell」は、どちらの意味でも使えます。
まとめ
- 匂いは、「嗅覚を刺激するもの」「それらしい感じ」。良いイメージで使われることが多い。「香り」に置き換えることができる。
- 臭いは、「嗅覚を刺激するもの」「それらしい感じ」。悪いイメージで使われることが多い。「クサい」に置き換えることができる。
ちなみに、このルールに従って「くさいにおい」を漢字で書くと、「臭い臭い」となってしまうので非常に読みにくいです。
そのような場合は「におい」あるいは「ニオイ」と表記するのもアリでしょう。