
「軟水」とか「硬水」といった言葉を初めて聞いた時、「え?水に硬さがあるの?」と思ってしまった人も少なくないと思います。
この記事では、「軟水」と「硬水」の違いに関わる水の硬度や、味・pHなどについて調べてみました。
軟水とは?
軟水とは「含まれるカルシウムとマグネシウムの量が少なく硬度が低い水」です。
硬度の計算方法には様々な方法がありますが、日本では「アメリカ硬度」という方法で硬度を決定しています。
この方法は、水1リットル中に含まれるカルシウムおよびマグネシウムの量から硬度を算出する基準で、
カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4.1
が硬度(mg/L)となります。
軟水・硬水の基準は特に統一されておらず、日本では硬度が100未満の水を軟水としています。
ちなみに、WHO(世界保健機構)では、硬度が60以下の水を軟水としています。
日本の水はほとんどが軟水ですが、これは
- 日本の地層にミネラルがあまり含まれていないこと
- 源流から海までの距離が短いためミネラルを十分に吸収できない
といった点が原因だといわれています。
味については、軟水は口当たりがマイルドで、飲みやすいといわれています。
pHは比較的高く、8後半~9後半となることが多いようです。
硬水とは?
硬水は「含まれるカルシウムとマグネシウムの量が多く硬度が高い水」です。
日本では硬度が100以上の水を硬水としていますが、WHOでは
- 硬度が60~120未満のものを「中程度の硬水」
- 120~180未満のものを「硬水」
- 180以上のものを「非常な硬水」
としています。
硬水はミネラルが豊富ですが、軟水を飲み慣れている人からすると口当たりが悪く、苦味や独特の風味を感じることがあります。
pHは低めで、5半ば~6くらいです。
軟水と硬水の違い
軟水と硬水は、含まれるカルシムやマグネシウム(いわゆるミネラル)の量が違います。
軟水はミネラルがあまり入っていませんが飲みやすく、肌を刺激しにくい、洗剤が泡立ちやすいといった特徴があります。
また、繊細な味の和食や、水によって味が微妙に変わる白米の炊飯に向いているといわれます。
一方で、硬水はミネラル豊富ですが味にクセがあり、飲みすぎるとおなかを壊すこともあります。
硬水には、肉を柔らかくしたり、パスタにコシを出したりする効果があるので、肉などを煮込む料理やパスタの茹で汁などに向いています。
まとめ
- 軟水は、ミネラルがあまり入っていない水。口当たりがよく、和食の調理に向いている。
- 硬水は、ミネラルがたっぷり入っている水。独特の味・風味があり、肉料理やパスタ料理などに向いている。
最近は、硬水もペットボトルなどで簡単に手に入るので、料理や体調に合わせて水を選ぶのもおすすめですよ。