
「羊の肉」と聞いて、みなさんは何を思いつきますか?
色々あると思いますが、多くの人が思いつく「ジンギスカン」や「ラム」、「マトン」の違いについて詳しく説明できない方も多いと思います。
そこで今回は、あまりなじみがないけれど美味しくて健康的な羊の肉料理や名前について調べてみました。
ジンギスカンとは?
ジンギスカンは「羊の肉を用いた日本発祥の焼き肉料理」です。
北海道の名物と言われることが多いですが、岩手県の遠野市や長野県などでもよく食べられており、お土産物として販売されていることもあります。
ジンギスカンで使う羊の肉は、ラムでもマトンでも良いそうです。
ちなみに、ジンギスカンはタレに肉を漬け込んでから鉄板で焼くタイプと、肉を焼いてからタレを付けるタイプがあるそうです。
どちらも美味しそうですね。
ラムとは?
ラムは「生後1年未満の羊の肉」です。
年齢がよくわからない場合は、永久歯が生えてない羊の肉を「ラム」としているそうです。
ラムは肉のニオイのもととなる牧草を食べている期間が短いので、臭みがなく味にクセがないのが特徴です。
また肉質が柔らかく、色もそれほど濃くありません。
低カロリー・高タンパク質でビタミン類も豊富なので、「ヘルシーミート」と呼ばれることもあります。
比較的食べやすい肉なので、ジンギスカンの他、ラムチョップやシシカバブにも使われることが多いです。
マトンとは?
マトンは「生後2~7歳位までの羊の肉」です。
ちなみに、1歳以上2歳未満の羊の肉は「ホゲット」と呼ばれることがありますが、厳密な定義がないため、1歳以上の羊の肉をまとめて「マトン」ということもあるようです。
マトンはラムに比べて臭いも味も濃く、肉質もやや固めです。
苦手な人も多いようですが、香辛料を上手に使ったり、しっかり煮込んだりすればとても美味しく食べることができます。
また、ラム同様に低カロリー・高タンパク質で、さらにL-カルニチンという脂肪燃焼効果が期待できるアミノ酸をたっぷり含んでいるため、ダイエット効果が高いと言われています。
マトンもジンギスカンに使われますが、カレーやソーセージなどに使用されることも多いです。
ジンギスカン・ラム・マトンの違い
ジンギスカンは、ラムやマトンなど羊の肉を使った焼き肉です。
そして、ラムは1歳未満の子羊の肉、マトンは2~7歳程度の羊の肉です。
低カロリー・高タンパク質のラムやマトンを使ったジンギスカンは、ダイエット中でも美味しく食べることができるヘルシーメニューといえます。
まとめ
- ジンギスカンは、羊の肉を使った焼き肉。タレに漬け込むタイプと、後からタレを付けるタイプがある。
- ラムは、生後1年未満もしくは永久歯の生えていない子羊の肉。
- マトンは、2~7歳程度の羊の肉。1~2歳未満の羊肉「ホゲット」をマトンに含むこともある。
鶏や牛・豚に比べてなじみの少ない羊肉ですが、健康や美容のためにもっと積極的に食べるべきかもしれませんね。