
カットソーとTシャツ。
あらためて違いを問われると「?」となってしまう方も多いのではないでしょうか。
だからといって他人に聞くと「え?そんな事も知らないの?」と言われそうで、なかなか聞けないものです。
この記事では、アパレル業界でも明確に区別されていないと言われるカットソーとTシャツの違いについて調べてみました。
カットソーとは?
カットソーは「cut」と「sew」に由来し、英語では「cut and sew」と呼ばれるそうです。
だからといって、布を切って縫えばすべてカットソーなのかと言うとそうではなく、「ニット生地を切って縫製したもの」に限定されます。
また一般的には、トップスのみを指します。
ここでいうニット生地とは、網目(ループ)をつなぎ編んで作られた生地の事です。
ニット生地は伸縮性に富むので、下着やスポーツウェアなどによく使われます。
縫製の際には、生地が伸縮しても切れにくい専用の糸を使う必要があります。
なお、ニット生地でできたものであっても、縫い目のないもの(シームレスインナーなど)はカットソーに含まれません。
また、手編みのセーターのようにパーツを縫い閉じるタイプのものも、カットソーとは呼びません。
Tシャツとは?
Tシャツは「シルエットがT字型のカットソー」です。
カットソーの一種なのですね。
袖の長さは問われず、半袖でも長袖でも、広げた形がT字型ならTシャツです。
ただし、
- 縫い目のない成型タイプのもの、縫わずに細かくかがって形を作っているもの(赤ちゃんの肌着など)
- ニット生地以外で作られたもの
などは厳密に言うとカットソーではないので、T字型でも「Tシャツ」とは呼ばないのが正しいようです。
カットソーとTシャツの違い
カットソーは伸縮するニット生地を切り(cut)、縫って(sew)作ったもので、主にトップスに使われる言葉です。
ニット生地でできていても、切ったり縫ったりせずに作られた衣類はカットソーには含まれません。
そしてTシャツはカットソーの一種です。
広げた形がT字型のカットソーであれば、半袖でも長袖でもTシャツと呼ばれます。
なお、「カットソー」という言葉が日本で使われるようになったのは、1980年代と言われています。
経済が安定して家計に余裕が生まれ、バブル経済に突入といった時代背景を考えると、庶民的な「Tシャツ」よりも何となく高級感の漂う「カットソー」という言葉が普及した理由がわかる気がしますね。
まとめ
- カットソーは、ニット生地を切り、縫って作ったトップス。
- Tシャツは、カットソーの一種。
「Tシャツ」を「カットソー」と呼ぶのはありですが、「カットソー」は必ずしも「Tシャツ」ではありません。
ポロシャツやパーカータイプのトップスも「カットソー」なので、注意しましょう。