
雨が降ると多くの方がカサを使うと思いますが、ご存知の通りカサには「傘」と「笠」という2つの漢字があります。
ところでこの2つ、一体何が違うのでしょうか?
椎茸の「かさ」はどちらの漢字を使うべきなのでしょうか?
今回は知ると「なるほど」と思う、「傘」と「笠」の違いと使い分けについて調べてみました。
傘の意味・使い方
傘は「頭上にかざして雨雪や日差しをさえぎるもの。差しがさ。」です。
いわゆる雨傘や日傘、ビーチパラソルなどが「傘」ですね。
「差し傘」ということを考えると、「柄のあるもの=傘」となります。
例:日傘と雨傘を分けるのが面倒なので、晴雨兼用傘を購入した。
例:何歳になっても、相合い傘はちょっと気恥ずかしいものだ。
笠の意味・使い
笠は「頭にかぶって雨雪や日差しをさえぎるもの。かぶりがさ。」です。
昔話の「かさ地蔵」で、おじいさんがお地蔵さんにかぶせてあげたような笠のことをいうのですね。
「かぶりがさ」なので、柄はありません。
例:ベトナムで用いられている円錐形の笠は、「ノンラー」と呼ばれるものだ。
例:小さな地震だったが、電気の笠が揺れたので気がついた。
傘と笠の違いは?
傘も笠も用途は同じですが、「傘」には柄があり、「笠」には柄がありません。
椎茸などのキノコ類の上部の膨らみは、頭にかぶる「かさ」に似ているので「笠」とするのが適当です。
しかし、植物図鑑などでは「傘」と表記されることも多いので、どちらを使っても間違いではないようです。
確かにキノコの軸を柄と考えれば、キノコ全体が「傘」とも言えますからね。
ほとんど軸のないキノコもありますが、木などからひさしのように伸びているので「傘」と言えないこともないでしょう。
ちなみに、ランプシェードも形からすると「笠」に分類されるべきですが、「傘」と表記されることが多いです。
これは、日常生活で「笠」が使われることが少なくなり、「傘」が一般的になったことが関係しているかもしれませんね。
まとめ
- 傘は、頭上にかざして雨雪や日差しをさえぎる道具。柄がある差しがさを言う。
- 笠は、頭の上にかぶって雨雪や日差しをさえぎる道具。柄がないかぶりがさを言う。
迷ったら、柄の有無を確認しましょう。
柄があれば「傘」、柄がなければ「笠」です。
ただし、キノコ類は「笠」でも「傘」でも間違いではありません。
近い将来、「傘」も「笠」もほとんど同じ意味になってしまうかもしれませんが、できればかさ地蔵は「笠地蔵」のままであってほしいですね。