
初詣や地域のお祭りなど、神社は日本人にとって身近な存在ですが、神社にいる神主さんや禰宜さんなどの違いについては意外と知らないものです。
そこで、この記事では知らずに使っていることが多い神社にお勤めの方の役職名「神主」「宮司」「禰宜」「巫女」「神官」の違いについて調べてみました。
神主とは?
「神主」は「かんぬし」と読みます。
昔は職級の一つだったこともあるそうですが、現在は神職一般を指す言葉として使われています。
神職になるためには、試験や講習を受けたり、神職過程のある大学を卒業したりしなければなりません。
また、女性でも職に就くことができます。
宮司とは?
「宮司」は「ぐうじ」と読みます。
宮司は、神社で一番職位の高い人で、神職やその他の職員をまとめる役割を担います。
どの神社にも必ず一人いて、普段無人の神社でも他の神社の宮司が兼務しています。
なお、神社が法人化されている場合には、宮司が代表役員になります。
禰宜とは?
「禰宜」は「ねぎ」と読みます。
禰宜は、宮司の補佐役です。
大きな神社では、禰宜が複数いることもあります。
巫女とは?
「巫女」は、「みこ」と読みます。
巫女は主に神に仕える女性のことで、「神女」と表記したり、「舞姫(まいひめ)」「御神子(みかんこ)」と呼ぶこともあります。
ただし、巫女は神職に含まれません。
そのため、アルバイトで巫女になることもできます。
巫女は、昔は神楽を舞ったり、祈祷をしたり、神託を得て人々に伝えたりして、神社の中心的な役割を担っていました。
しかし現在では、神職の補佐的な役割にとどまっています。
ただし、神楽や舞を奉納するなど、神社に欠かせない存在となっています。
神官とは?
「神官」とは、国の官吏の一種で、神に仕える者のことです。
明治時代から終戦直後までの日本には、官職としての神官が存在しましたが、GHQの指示により制度としての神官は廃止されました。
神主・宮司・禰宜・巫女・神官の違い
「神主」は、神職一般を指す言葉です。
宮司も禰宜も神主に含まれます。
なるためには、試験などを受けたり、神職過程のある大学を卒業しなければなりません。
そして「宮司」は神社を取り仕切る人で、「禰宜」は宮司を補佐する人です。
宮司は各神社一人ですが、禰宜は複数いることもあります。
また、宮司のいない神社はありません。
「巫女」は神に仕える女性で、神社では宮司を補佐する立場にあります。
ただし、神職ではありません。
舞を舞うなど、神社には欠かせない存在の一つです。
「神官」は、神に仕える国の官吏です。
現在の日本にはいません。
まとめ
- 神主は、神職一般のこと。
- 宮司は、神社で最も職位が高い人。どんな神社にも一人いる。
- 禰宜は、宮司を補佐する神職。
- 巫女は、神に仕える女性。宮司を補佐するが、神職ではない。
- 神官は、神に仕える国の官吏。
神社にいる人の職位は、見た目ではなかなか判断できないものです。
話題にするときは「神主さん」で統一しておけば、間違いを指摘されることはありませんよ。