
ウイルス感染症などに効果が期待できる商品はいろいろありますが、商品を選ぶときに参考になるのが「除菌」「殺菌」「滅菌」「抗菌」「消毒」といった表示です。
しかし、「どれが一番いいの?」「何が違うの?」と悩むことも多いと思います。
そこでこの記事では、ぜひ知っておきたい「除菌」「殺菌」「滅菌」「抗菌」「消毒」の違いについて調べました。
除菌とは?
「除菌」は、「細菌を取り除くこと」です。
商品の表示において、どの程度菌を減らすのかという基準はありません。
また、菌を殺さなくても、数が減れば「除菌」ということができます。
殺菌とは?
「殺菌」は、「細菌やウイルスなどを殺すこと」です。
ターゲットとなる細菌やウイルスの種類に決まりはなく、どの程度殺すのかについても定義はありません。
ただし、「殺菌」という表現は、法律で医薬品や医薬部外品にしか使えないと定められています。
逆にいえば、どんなに殺菌効果の高い商品でも、医薬品や医薬部外品に該当しない日用品には「殺菌」という表現は使えません。
滅菌とは?
「滅菌」は、「細菌やウイルスなどを死滅させること」です。
「滅菌」の「滅」は「全滅」に近い意味を持っていて、細菌やウイルスなどの残量が100万分の1にならなければ「滅菌」ということができません。
抗菌とは?
「抗菌」は、「菌の増殖をおさえること」です。
細菌を殺したり減らしたりするわけではなく、ただ「増やさない」だけです。
抗菌効果があるという製品は多いですが、菌が体などに付着すればそこから増える可能性があります。注意しましょう。
消毒とは?
「消毒」は、「人に有害な細菌やウイルスなどを無害化すること」です。
無害な微生物などは対象外で、細菌やウイルスなどの病原性を持つものがメインターゲットです。
また、細菌やウイルスが残っていても、無害化されていて病原性がなければ「消毒」済みということになります。
なお、消毒も医薬品や医薬部外品にしか使えないとされています。
除菌・殺菌・滅菌・抗菌・消毒の違い
除菌・殺菌・滅菌・抗菌・消毒の違いをまとめました。
- 除菌 細菌などを取り除くこと
- 殺菌 細菌やウイルスを殺すこと
- 滅菌 細菌やウイルスを100万分の1まで死滅させること
- 抗菌 細菌などの増殖をおさえること
- 消毒 細菌やウイルスなどを無害化すること
滅菌と消毒は、残っている細菌やウイルスによる感染の危険性は非常に低いです。
でも、「細菌やウイルスなどの数を100万分の1まで減らす」という点で、滅菌の方が安心感は高いでしょう。
除菌・殺菌は明確な数値が定められているわけではないので、どちらがより優れているという評価はできません。
また、抗菌は、抗菌加工されている製品で細菌などが増殖しないだけで、有害なものが取り除かれているわけではありません。
というわけで、細菌やウイルスなどに対する効果は、
滅菌≒消毒>除菌・殺菌>抗菌
という感じになります。
もちろん、「滅菌」「消毒」という言葉を使えない日用品の中にも、優れた効果を有する商品はありますし、滅菌・消毒しても時間が経てば細菌やウイルスが再付着・増殖することはあります。
また、抗菌加工された製品を上手に使うことで、感染症の拡大を防ぐことも可能でしょう。
一般家庭で滅菌までするのは難しいので、まず「消毒」。
そして、汚れた部分はこまめに「除菌」「殺菌」し、「抗菌」製品で細菌やウイルスの増殖をおさえるようにしましょう。