
布団やコートなどに入っている「羽根」が、「ダウン」あるいは「フェザー」などと呼ばれることはご存知の方が多いと思います。
しかし、ダウンとフェザーの違いってなんなのでしょうか?
どちらの方が温かいのでしょうか?
今回は、商品のタグを見る時に知っておきたい「羽根」の種類について調べました。
ダウンとは?
ダウンは「水鳥の胸のあたりからとれる羽根で、軸がなく、タンポポの綿毛のようにふわふわしているもの」です。
つまり、鳥の毛=羽毛なのですね。
非常に軽く、保温性が高いのが特徴で、水鳥にとっては肌着のような働きをしているそうです。
水鳥の種類によってとれる量は変わってきますが、1羽から10~20gしかとれない貴重なものなのです。
そして、ガチョウ(グース)の方がアヒル(ダック)より性能が良く、寒冷地に住む水鳥のダウンの方が保温性が高いと言われています。
ダウンはへたりにくく、ふくらみを長期間維持できるので、長く使うことができます。
また、羽根に軸がないのでゴワゴワ感がなく、使い心地も良いです。
ちなみに、ニワトリなど陸に住む鳥にはダウンがないそうです。
フェザーとは?
フェザーは「湾曲した軸を持つ水鳥の羽」です。
要するに、募金の際にもらうみどりの羽根や赤い羽根のような形の羽根のことですね。
こちらは多くの人がイメージする鳥の羽といえます。
フェザーの大きさが6.5cm以下のものはスモールフェザーと呼ばれます。
こちらは通気性と弾力性が良いのですが、ダウンほど保温性はよくありません。
とはいえ、軸がある分ダウンよりしっかりしているので、型くずれを防ぐためにダウンと混合して使われることが多いようです。
もちろん、ダウンの比率が高いと軽くて温かいので、ダウンの希少性と相まって値段が高くなる傾向があります。
ちなみに、大きさが6.5cmをこえるものはラージフェザーと呼ばれますが、弾力性に乏しくへたりやすいので、安価な商品はこちらが使われている可能性があります。
ダウンとフェザーの違い
ダウンもフェザーも水鳥からとれるものですが、ダウンは水鳥の胸のあたりでとれる軸のない羽根で、フェザーは少し湾曲した軸のある羽根です。
ダウンの方が軽くて温かいのですが、衣類などの形を程よくキープするためには若干フェザーを混ぜた方が良いと言われます。
つまり、ジャケットやコートの温かさを追求するのであれば、ダウンの比率ができるだけ高いものを選ぶのがおすすめです。
ただし、ダウンの比率が高いと値段が高くなります。
ただ、ダウンが70%以上入っていれば温かさや柔らかさも程よく感じることができるそうなので、温かいものが欲しいけれど予算を抑えたい場合は、ダウン70%くらいを狙いましょう。
まとめ
- ダウンは水鳥の胸あたりの毛。軸がなく、ふわふわで軽くて温かい。
- フェザーは湾曲した軸のある水鳥の羽。小さい方が弾力がある。
ダウンの比率で温かさも値段も変わってくるので、コスパを考える時の参考にしてくださいね。