
日頃お世話になっている方に贈るお中元やお歳暮。
でも「お中元とお歳暮の違いがよくわからない」「贈る時期に決まりがあるの?」など、疑問を抱えながらなんとなく慣例として贈っている方も多いと思います。
そこでこの記事では、お中元とお歳暮の違いやマナーなどについてまとめました。
お中元とは?
お中元は「お世話になっている方や目上の方などに、半年間の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを込めて物品を贈る風習」です。
贈る時期は地方により若干異なり、
- 関東では6月中旬頃~7月15日頃まで
- 関西では7月上旬頃~8月15日頃まで
が一般的なようです。
最近は東西の時期の差はあまりなくなっていると言われていますが、気になる場合には7月上旬頃から7月15日頃を狙って贈るといいでしょう。
また、いきなり贈りつけるのではなく、あらかじめ送り状を送付したり、可能であれば先方の都合を聞いた上で贈ったりするのがマナーのようです。
なお、喪中でも贈ることができますが、念のため先方の了承を得ておくとトラブルを回避できます。
お歳暮とは?
お歳暮は「お世話になっている方や目上の方などに、日頃の感謝の気持ちを込めて物品を贈る風習」です。
また、お歳暮には「1年の最後のご挨拶」という意味合いもあるようです。
贈る時期は、12月上旬~12月20日までが一般的なようです。
関西では12月13日頃~年末までに届くようにすることもあるようなので、迷ったら12月13日頃~12月20日までに届くようにしましょう。
また、1年の感謝の気持ちを込めて贈るものなので、お中元より高価なものを贈る傾向があります。
お中元とお歳暮の違い
- お中元は夏場に半年間の気持ちを込めて贈るもの
- お歳暮は年末に1年間の感謝の気持ちを込めて贈るもの
です。
「どちらか一方だけにしたい」と考えるのならば、1年の感謝の気持ちを贈るお歳暮を選ぶのが良いでしょう。
またいずれの場合も、一度贈ったらずっと続けるのがマナーです。
途中でやめてしまうのは「感謝の気持ちがなくなった」と受け取られかねません。
なので、一生お付き合いをする大切な方に贈るようにしましょう。
まとめ
- お中元は、半年間の感謝の気持ちを込めて贈る夏の贈り物。
- お歳暮は、1年間の感謝の気持ちを込めて贈る年末の贈り物。お中元より相場は高め。
最近は、お中元やお歳暮の内容も多様化しているようです。
相手の方が喜ぶ姿を想像しながら、贈り物選びを楽しみたいですね。