
アウトドアの楽しみといえば、青空の下で食べるバーベキューという人も多いのではないでしょうか?
ところで、バーベキューと焼き肉は何が違うのでしょうか?
肉の種類?肉の焼き方?食べる場所?
それとも、もっと根本的な何かが違うのでしょうか?
今回は、アウトドア派なら知っておいても損はないバーベキューと焼き肉の違いを調べてみました。
バーベキューとは?
バーベキューは「肉や野菜をすべて焼き、皿に盛り付けてから参加者全員で一斉に食べる料理」です。
つまり、焼きながらではなく、調理済みのものを食べるのがバーベキューなんですね。
肉の種類は何でも良いようですが、欧米ではステーキや鳥の丸焼きなど厚みのある肉を使うことが多いようです。
焼き方は、スモーク(燻製)やロースト(あぶり焼き:鳥の丸焼きなどで使われる手法)、火から少し離れたところに食材を置いてゆっくり焼き上げる遠火焼きなどさまざまな手法があるようです。
塊肉は直火だと中まで火が通りにくいので、工夫をこらしているうちに色々な焼き方が開発されてきたのでしょう。奥が深いですね。
そして、食べる場所は屋内でもOKです。
「えっ?」と思うかもしれませんが、バーベキューで一番大切なのは「調理」ではなく、「みんなで食事を楽しむこと」といわれているので、食べる場所は皆が集まれる場所ならばどこでも大丈夫なのです。
もっとも、調理する時に煙や匂いが出るので、そのまま屋外で食べることも多いようです。
焼肉とは?
焼き肉は「肉を焼きながら食べる料理」です。
日本人の多くがイメージするバーベキューは、「屋外で食べる焼き肉」ということになるようです。
焼き肉は、火の通りやすい薄い肉を使うことが多く、また直火や鉄板などを利用することが多いです。
そして焼き肉は、基本的に屋内で食べることが多いです。
本場のバーベキューと異なり、食材が比較的小さめで火が通りやすく、すぐ食べられることなどが理由としてあげられるかもしれません。
また、日本では鍋料理など「調理しながら食べる」という文化が根づいているので、焼き肉もまた屋内で食べるものとして独自進化を遂げたのかもしれませんね。
バーベキューと焼肉の違い
バーベキューと焼き肉の一番大きな違いは、「焼いたものを食べる」のか「焼きながら食べる」のかという点です。
- 調理済みのものを食べる場合はバーベキュー
- 調理しながら食べる場合は焼き肉
ということになります。
肉の種類や焼き方、食べる場所はまったく関係ありません。
まとめ
- バーベキューは肉や野菜を調理し、皿に盛って参加者全員で食べる料理。
- 焼き肉は、肉や野菜を焼きながら食べる料理。
バーベキューであれ焼き肉であれ、屋外で食事をするのは楽しいものです。
文化は進化・変遷していくものなので、遠い未来には日本風バーベキューが世界標準になっているかもしれませんよ。